Polaris 『光と影』

2003年11月23日
 今日は初めてのポラリスのワンマンを見に、大阪は心斎橋にある『クラブクワトロ』に行く(イベントでは一度見たけどね。やっぱ、ワンマンでしょ)

 行ったついでに、眼鏡を作ることにした。

 眼鏡を作るのは6年ぶりぐらいなのだけど、話が長くなるので、また後日。機会があれば。

 なんにせよ、原田郁子です♪

 いや、違った。ポラリスです。ええ、サポートでキーボード弾いてますけどね、彼女。目的はポラリスですってば。
 そりゃ、「ココじゃ柱が邪魔で郁子様が見れない!」って場所移動とかしましたけどね。ほんとーに、ポラリス目当てだったんですってば。

 まるで、学生バンドのノリで始まったライブは、日常を自然に表現してたアルバムとは違って、特別な空間を作っていた。

 そりゃ、ライブハウスですもの。ステージでは、楽器を持った彼等、客席では彼等を見つめる僕等。とても、日常なわけがなく。
 そういった空間だからか、音源と違って、言葉の一つ一つが胸の前あたりに、ポンっと届く。

 ただ、中盤、ドラムス坂田師匠のソロが、かなり長くあって。

 電子ノイズをパーカッシブに響かせたり、少しメロディを付けてあげたりしながら、一人でドラムを叩く師匠。
 それは、2ndで表現した"多くの人に届くポップ"とは違い、"望まれていない"ポラリスで。

 正直に言えば「師匠、こんだけドラム叩けたんだ」って思えたぐらい、カッコ良くて、見直していたのだけど。
 「でも、会場の反応は悪いんだろうなぁ。せっかく良い雰囲気でやってたのに、なんでこんな事するかな、……カッコイイけど」って思ってたのだけど。

 ドラムソロ終了後、会場拍手喝采。

 「えっ、OKなんですか?いや、嬉しいけど、OKなんですね♪」と、なぜか喜んでしまった僕。

 5人編成のライブ。生演奏だと、歌の雰囲気が少し温かくなる気がする。
 『ファミリー』と題したアルバムは、仲の良い友人達と作られた、小さな輪の響きかもしれない。
 けど、その輪に入る事ができたなら、それはとても優しい『家族』という世界を思い出させる、素晴らしい響きになるような気がした。

 最後に、全員がコーラスに参加した『流星』という歌は、まるでポラリスという家を覗き見している気分だった。
 さすがに、あれほどの輪には入る余裕を、僕は見つける事ができなかったけど、覗き見できただけでもホッコリできたのだから、凄い。

 いつからか平坦な日常と、適度な幸せに身をゆだね、流されていた生活。僕にとって、ポラリスはその延長だったのだけど、彼等は「そうとは違う」と、ライブという術でソレを笑顔で伝えていたように、思う。
 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索